Categories
花器

マムシ草

茎のところの「まだら模様」がマムシに似ているところからこの名前に
青白磁一輪差し

青白磁一輪差し
青白磁一輪差し

Categories
花器

弥七田織部扁壺

高さ16cmほどの弥七田織部扁壺

弥七田織部扁壺

弥七田織部扁壺

Categories
うつわ

みょうが

今が旬のみょうが
疲労回復、食欲増進、発汗や消化の促進、
呼吸機能をたかめる効果も期待できるお役立ち野菜。
薬味だけでなく酢漬けやピクルスなどで楽しんで夏バテ対策に
上から
黒釉隅切長角皿
青白磁縞オ-バル鉢
白磁縞輪花オ-バルプレ-ト
灰釉櫛目台皿

黒釉隅切長角皿

黒釉隅切長角皿
青白磁縞オ-バル鉢

青白磁縞オ-バル鉢
白磁縞輪花オ-バルプレ-ト

白磁縞輪花オ-バルプレ-ト
灰釉櫛目台皿

灰釉櫛目台皿
Categories
イベント

『舞姫』桜

水資源機構大井ダム完成100周年記念実行委員会、
日本花の会主催の
2025全国さくらシンポジュウムin恵那の開催にあわせて、
湖畔・恵那峡さざなみ広場に記念植樹された桜『舞姫』です
まだ花数は少ないですが愛らしい桜です


舞姫

Categories
うつわ

灰釉櫛目四方皿と椎茸

雨が降り、椎茸の採れたてをいただきました
灰釉櫛目四方皿にヒバの葉をしいて椎茸を盛りつけてみました

灰釉櫛目四方盛皿と椎茸
灰釉櫛目四方盛皿と椎茸
灰釉櫛目四方盛皿

灰釉櫛目四方盛皿

Categories
うつわ

赤絵鳥箸置き

出番の多い箸置きです
鳥シリ-ズ、始めに赤絵からリピ-ト製作

赤絵鳥箸置き

赤絵鳥箸置き

Categories
うつわ

織部しのぎ四方皿

『織部しのぎ四方皿』と『土佐文旦』と『はるみ』

爽やかな味と香りが特長の柑橘の土佐文旦

文旦は熟れ具合を見ながら収穫され、土の中で1ヶ月以上熟成され爽やかな味と香りがまして、甘みと酸味のバランスがちょうどになった頃、
はしり(2月上旬~中旬)、さかり(2月下旬~3月中旬)、なごり(3月中旬~4月中旬)の味わいの変化をお楽しみながら順次いただいているようです。


『織部しのぎ四方皿』と『土佐文旦』と『はるみ』

Categories
うつわ

織部櫛目長角皿

織部櫛目長角皿とはるみ

織部櫛目長角皿に「春見」をおいてみました。
春を先取りするような可愛らしい名前の柑橘【はるみ】は、
実の中央部の「じょうのう」も柔らかく、
果肉が1粒1粒口の中で弾け、口の中に果汁が広がり、
果皮(外側の皮)も柔らかく簡単に剥けました

織部櫛目長角皿とはるみ

織部櫛目長角皿とはるみ

Categories
ブログ

淡雪

思いがけない深夜の降雪で、雪はすぐ溶けるほどの湿雪でしたが、
咲き始めた梅の蕾も肩をすぼめています


淡雪に梅

Categories
うつわ

弥七田織部付け台

弥七田織部付け台・ホワイトりんご


店頭の紹介文には
「ふじ林檎の枝変わりによって育成された品種で、
あまり着色せず甘みが強く食味が良いのが特徴です」とある。
青森県産の「飛馬(ひうま)ホワイトりんご」
果皮には、うっすらと赤い縦縞が入っており、
食味は歯切れよく、
酸味が穏やかで甘味がしっかりあり美味でした。


弥七田織部付け台・ホワイトりんご